腸内環境を整える腸内細菌の代表的なものに、乳酸菌やビフィズス菌があります。近年、整腸作用だけでなく、免疫力を高め、ストレスとも密接に関係していることが判明し、注目されています。
腸内細菌とは
腸内細菌は植物が群生しているフローラ(花畑)になぞらえて「腸内フローラ」とも呼ばれます。善玉菌の代表的なものには乳酸菌やビフィズス菌、悪玉菌の代表的なものにはブドウ菌などがあります。
通常、悪玉菌は善玉菌より数が少ない状態ですが、腸内環境のバランスが崩れると悪玉菌が増殖して、いろいろな病気の引き金にもなります。
腸内環境のバランスが崩れる原因
昔の日本人の食生活は食物繊維の多い和食が中心でしたが、近年は欧米化の食事となり、肉類などの高脂肪、高タンパクの食材を多く摂るようになりました。食物繊維は善玉菌のエサになりますが、脂肪やタンパク質は悪玉菌のエサとなり、悪玉菌が増えると腸内環境のバランスが崩れてきます。
もう1つの原因としてはストレスがあります。人間はストレスを受け続けるとストレスのホルモンが分泌されて善玉菌が抑制され、下痢や腹痛を引き起こします。近年増えている過敏性腸症候群の原因にもなっています。
良い腸内環境を保つには
栄養バランスのとれた食事や規則正しい生活を心掛け、ストレスをためないことが重要です。しかし、生活面だけで改善することはなかなか難しいため、食品や飲料として乳酸菌やビフィズス菌を摂取するのが効果的です。
乳酸菌の一種であるL・ガセイ・シロタ株はウィルスなどを攻撃するナチュラルキラー細胞を活性化させます。ビフィズス菌は酢酸を多くつくり、腸内が酸性となるため病原菌が育ちにくく、感染症の予防にもなります。
しかし一般的には、乳酸菌やビフィズス菌は口から摂取しても胃酸に弱く、そのほとんどが腸まで届かないと言われていますが、L・ガセイ・シロタ株は胃酸の中でも死なずに通過することができ、腸まで生きたまま到達するのが大きな特徴です。
最後に
腸に届いた乳酸菌は時間の経過とともに排泄されるため、毎日継続的に摂取するよう心掛けましょう。