気温や湿度が高くなるこの時期は、食中毒が発生しやすくなるので注意が必要です。
食中毒というと、飲食店やホテルなどの食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生します。家庭での発生では症状が軽かったり、発症人数が少なかったりと、食中毒とは気づかれず、風邪や寝冷えなどと間違われやすく、重症になるケースもあります。
以下の6つのポイントをチェックして、食中毒を予防しましょう。
1.食品の購入
- 生鮮食品は新鮮な物を購入する。
- 冷凍や冷蔵などの温度管理が必要な食品の購入は買い物の最後にし、購入したらすぐに持ち帰る。
- 肉や魚などの水分がもれないよう、分けて袋にいれる。
2.家庭での保存
- 冷凍や冷蔵の必要な食品はすぐに冷凍庫や冷蔵庫に入れる。
- 肉や魚は汁が他の食品につかないように袋や容器に入れて保存する。
- 肉、魚、卵などの取り扱い前後で、必ず手指をせっけんで洗う。
- 食品は直接床に置かない。
3.下準備
- タオルやふきんは清潔なものと交換する。
- 手指をせっけんで洗う。
- 生肉や生魚を切った後、包丁やまな板は洗って、熱湯をかけた後に使う。
- 冷凍食品の解凍は冷蔵庫内や電子レンジで行う。(冷凍や解凍を繰り返すのは危険)
4.調理
- 加熱は十分にする。(目安は中心温度が75℃で1分以上)
- 電子レンジを使う場合、調理時間と加熱むらに気をつけ、時々向きを変えたり、かき混ぜたりする。
5.食事
- 食卓へつく前に手洗いする。
- 盛り付けは清潔な器具や食器を使う。
- 温かい料理は65℃以上、冷たい料理は10℃以下で食卓へ並べる。
- 料理は室温に長く放置しない。(例えば、O157は室温で15~20分の間に2倍に増える)
6.残った食品
- 清潔な器具、容器を使い、早く冷えるように浅い容器に小分けし、冷蔵(または冷凍)保存する。
- 温め直す時は75℃以上で十分に加熱する。汁ものはかき混ぜながら沸騰するまで加熱する。
- ちょっとでも怪しいと思ったら食べない。
食中毒予防の3原則は、食中毒菌を付けない、増やさない、殺菌するです。6つのポイントをきちんと守れば予防できます。それでも、もし腹痛、下痢、吐き気などがあれば、かかりつけの医師に相談しましょう。