酢と健康

現在、生活習慣病予防の1つとして、食塩の過剰摂取に注意が必要とされています。食塩摂取の約70%が調味料類からであり、塩分を含んだ調味料の使い方や、酢・香辛料などを上手に使うことがポイントです。

からだデリのお弁当(冷凍)にも「いんげんの酢味噌和え」「酢豚」「三色なます」など酢を使用したメニューを多く取り入れています。減塩すると食事が美味しくないのでは…と思われるかもしれませんが、香辛料を上手に取り入れることで、美味しく食べることができます。

その中で、今回は「酢」について取り上げたいと思います。

酢の効果

酢の酸味には、塩味を強く感じさせる特徴があります。また、酢には料理全体の味を引き立て、塩分を控えた料理も美味しく作ることができ、減塩効果が期待できます。また、その他の効果として、食欲増進防腐作用疲労回復便秘改善カルシウム吸収促進などが挙げられます。

酢を使った料理のポイント

酢は調味料として完成した料理にかけて使用し、原液では飲まないようにしましょう。また、酢を空腹時に摂取すると、胃を痛める原因にもなります。

酸味には柑橘類や香辛料がよく合うので、酢をベースにしたドレッシングもおすすめです。酢をドリンクで飲む場合は、穀物酢は香りや酸味が強いため、黒酢果実酢5~10倍の薄めに希釈して飲むのがおすすめです。黒酢には代謝をあげて血流をよくする効果もあるので、冷え性の改善にもつながります。

酢は酢酸成分と呼ばれる酸を含んでいます。酢酸は歯のエナメル質を溶かすため、虫歯や知覚過敏になったり、口腔内トラブルの原因となるため、酢をとった後はうがいで酢酸成分を除去しましょう。また、酢酸成分が胃腸内を刺激し、胃痛の原因となってしまうことがあります。胃潰瘍胃腸の弱い方は酢の摂りすぎに注意が必要です。

最後に

酢の起源は古く、最古の発酵調味料とも言われており、さまざまな効果が期待できます。意識的に食卓へ取り入れてみましょう。